乱入者はいないってだれが決めた?
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 読者の便宜をはかって☆〇△×の4段階評価をカンタンに付けています。
- ブンゲイファイトクラブってなんぞ?という方はご自分でお調べください。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
1回戦Aグループ
冒頭を読むかぎり、断トツで「巧い」のは金子玲介さん。タイトルで損してるけど。あとはまあ、五十歩百歩かなー。
ブンゲイファイトクラブ1回戦Aグループ|BFC ブンゲイファイトクラブ @ken_nishizaki|note(ノート) https://t.co/WRQZHiKT4O
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) September 29, 2019
ここに厚さゼロの本があるといったとき、つまりそこに本はない。
叔父はそんなことを考えるのに人生の大半の時間を使ったのだが、わかったことといえば時間が足らなかったことぐらいだったらしい。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Aグループ
タイトル含め、この冒頭の意味段落を読んでおもしろさを感じたものが何人いただろう。
もちろん僕はそのひとりではないし、通常ならばここで読むをのをやめて出会わなかったものとして通り過ぎるのが僕の礼儀であり習わしだ――が、批評コンテンツを作る者としてはそうは問屋が卸してくれないらしい。
作者の大滝瓶太には日本語の基本的な文章能力があり、その点は評価できる。
作中後半部には大滝の独創性が垣間見える部分もなくはない。
しかし、引用した冒頭に続く比較的大きな段落全体が叔父とその部屋の「説明」にあてられており、端的にいえば読む気が失せる。
小説が好きで好きでしょうがない、質は問わないから空気のように吸っていたいという読者であればこの先も読め進められるだろうが、僕はそうではないし、今は娯楽コンテンツの量にも種類にも困ることは決してない時代だ。
大滝に文学的教養がないとはおもわないが、何を評価し、だれを尊敬するかが、控えめな言い方をすれば僕とは決定的に異なっているのだろう。
すくなくとも僕は、作品冒頭というすべての鑑賞者が観たり聴いたりする部分を「説明」というもっとも退屈なもので埋める作家を芸術的には評価しない。
おまえは立派な大人にはなれない、と言われながら男は育った。時間を守れないのは人として駄目だ、中身がどうでも一人前とはみなされない。たしかに何をするにも人より時間がかかり、集団行動には必ず遅刻した。準備が万全でもなぜか間に合わず、邪魔がひとつでも入ると三十分以上遅れる。それは実は、彼がタイムトラベラーで、体のまわりに重力のひずみが生まれ、他とは違う時間を生きていたからだった。(中略)
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Aグループ
作者の冬乃くじには基本的な文章能力があり、その点は評価できる。
しかし、タイムトラベラーという手垢が付きについたクリシェの唐突な挿入におもわず失笑してしまい読むのを止めた。
ある種の専門用語が日常語に遜色なく溶けこむほどそのコミュニティにどっぷりな読者は何も思わないだろうが、外にいる人間には何の文脈もなしに飛び交う専門用語は冗談としか映らない。
裏返せば、冬乃はタイムトラベラーという専門用語が唐突に出てきても問題ないようなコミカル調で展開するか、短い文章でもこの用語を違和感なく受け容れられるような説得力を冒頭数行に込めるべきだったということだ。
そもそも、タイムトラベラーという設定、あるいはSF的世界観が本当に必要だったのかというと答えはノーだろう。
それは冒頭だけに留まらず、彼がタイムトラベラーだからこそ起こりえた事態は何ひとつ惹起されることなく物語は集束する。
彼は実質的にはタイムトラベラーではなくたんなる文学好きの遅刻魔であり、作中中程で登場するもうひとりのタイムトラベラーの彼女も古典好きのせっかちさんに過ぎない。
こうした事態がなぜ起こるかというと、作者がタイムトラベラーという概念をあくまで言葉のイメージでだけとらえ、作中世界の現実として作品に組み込めていないからだ。
文学作品の素晴らしいところは言葉の上でならすべては自由なことだが、それを絵空事に終わらせないためには構造化の努力が作者に要求される。
蛇足になるが、タイムトラベラーの彼と彼女が対称的に描かれていることもそれが男性と女性なことも恋愛小説のアイデアとしてはいささか陳腐だろう。
「滑走路がない」パイロットが慌てた様子で叫んだのは、着陸予定時刻の十分前だった。
声を聞いた選手たちは下を見ようと窓に張り付くが、何も見えない。見えないものだから、張り付いたまま動こうとしない。順番を変われ、まだ見てない、の応酬が、機体を大きく揺らした。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Aグループ
作者の鵜川龍史には基本的な文章能力があり、書き込みが薄いながらもその要所を押さえた表現から相応の経験を積んだ書き手であることをうかがわせる。
しかし、面白いかというと、控えめにいえば、読者の好みにより分かれるといったところか。
冒頭を読んだだけではわからないが、奇想を筋道立てて重ねることによるナンセンスの面白みがこの作品の魅力であり、結末のひとことにそのエッセンスが凝縮されている。
エロもグロもないという意味ではナンセンスの勢いというか迫力にかける一方、純粋なユーモアに寄せたナンセンスはこの手の作風にしてはより多くの読者に訴求できる可