真の闘いの勝利者はここにいる
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 読者の便宜をはかって☆〇△×の4段階評価をカンタンに付けています。
- ブンゲイファイトクラブってなんぞ?という方はご自分でお調べください。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
1回戦Dグループ
冒頭を読むかぎり、ここは良い意味でも悪い意味でも問答無用で矢部喬さん。メチャクチャな想像力(褒め言葉)だけど、音楽的センスのある文章でとてもテンポが良い。教養もある。逆ソローキン風の掌篇。
ブンゲイファイトクラブ1回戦Dグループ| #ブンゲイファイトクラブ https://t.co/4jIKVZJgQA
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) September 30, 2019
たとえば、格好わるいと思っていたものがいくつかある。
ひとつにはやたらと怖がること。おばけとか、飛んでくる虫とか。叱られただけでも泣いてしまうのにも腹がたった。あとは大声を出されること。うるさいし、そもそもデリカシーに欠ける。それに手をつながれること。名前をちゃん付けで呼ばれることや、誰かれ構わず頼みごとをすること。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Dグループ
余計なことは書かずに淡々といこう。
斉藤優のこの作品の評価を率直にいうと冒頭引用部分だけで読むのをやめたーーとまあ、こんなことを書かなければプチ炎上もなかったわけだが、読み進めることができなかったことはどう控えめな言い方をしても初読時の立派な評価=批評ではないだろうか?
だいたい、ブンゲイファイトクラブの中心界隈では、批評はやれ新しい読み方を提示する、やれ新しい意味を見つけるものと思われているらしいが(あくまで、らしい)、僕自身はこの批評=解釈とする見方はかなり怪しいと思っている。
というのも、もし本当にそうなら作品の出来が良いものにも悪いものにも何にでも新しい意味は付け加えられるし、究極的にいえばサルに描かせた線の羅列にだって新しい読み方を自由にでっちあげることができる。
なにより、その批評の正当性を検証するものがない――だから、フリースタイルラップバトルのように格好良さげなことをそれっぽいカタカナ語で言ったもん勝ちになりやすい。
この批評観で置き去りにされているのは作品自体の価値だ。
だから僕は、作品が何なのかではなくどうなのかに注目する。
考えてみてほしい、ワインの批評家の仕事はその味覚や風味に新しい意味を見出すことだろうか、それがどうなのかという分析から価値を判断するのが仕事ではないだろうか。
斉藤優の作品に話をもどすと、まず、その文章技術はある意味で完成されている。
というのも、ディテールを書かない、あるいは書けないことが結果として語りの醸す愛らしいふんわり感を演出し、好き嫌いが分かれるもののたしかに作品の大きな魅力といえなくもないからだ。
たとえば、「格好わるい」ものとして挙げられた「大声を出されることだが」、続き