書くヤツは書かれる勇気がある者だ
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 読者の便宜をはかって☆〇△×の4段階評価をカンタンに付けています。
- ブンゲイファイトクラブってなんぞ?という方はご自分でお調べください。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
1回戦Cグループ
冒頭を読むかぎり、このグループの作品は文章技術に難があったり説明的過ぎたりでレベルが低いけれども強いて推すなら蕪木Q平さんか。作者の力量は感じられ、唯一最後まで読まさせてくれた。
ブンゲイファイトクラブ1回戦Cグループ| #ブンゲイファイトクラブ https://t.co/srWaCmULpg
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) September 30, 2019
蝶の道の下を歩いて、浜へ行く。
黒くて大きな翅から水滴のような形で後方へと伸びた部分だけが鮮やかに赤い彼らは、こんな曇り空にもよく映える。
茂みを抜けて浜に出ると、さほど遠くはないところに向こう岸が見える。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Cグループ
正直に打ち明けよう、書き手の北野勇作は文章が稚拙だなあという感想以外なにも出てこなかった――読み進めることさえできなかった、まったく。
たとえば冒頭2行目のクロアゲハ(たぶん)の描写を考えてみよう。
まず、大前提として極端に頭でっかちな主語述語関係はリズムが悪くなりがちなだけでなく、文章の意味としてもあたまに入ってきづらいという致命的な問題がある。
というのも、だいたいの文において主語の〇〇自体よりもそれが何なのか、どうするのか、どうなるのかといった述語部の方に全体的な意味の力点がおかれやすいため、そのバランスを予期している読者はその頭でっかちな主語部に躓かされてしまう。
また、具体的な描写が多い文芸作品では語の既にあるイメージを利用することで主語部を大幅に節約できるため、変に肩肘を張ったりして無駄な形容を重ねないかぎり頭でっかちな主語述語関係にはなりにくいという事情も関係している。
もちろん、抽象的な議論や概念の厳密さが要求される学術的な文章などではこの頭でっかちが大いに起こりうるが、その場合には、句読点の打ち方や語句の配列を工夫することでいくらかはその読みづらさも緩和できるはずだ。
ましてや、文法上の自由度が高い文芸作品ではそもそも主語を容易に省略することすらできるので、なかなかお眼にかかれるものではないだろう。
次に、北野が実際におこなった具体的な描写を観てみると、「黒くて大きな翅」「水滴のような形で後方へと伸びた部分だけが鮮やかに赤い」といったように、別段凝った表現や意表を突いた形容、あるいは語の日常的な使われ方やイメージを大きく裏切った詩的表現をしているわけでもない。
要するにもっと単純で短い表現に置き換えても差し支えないということだ。
この冗長でかつ凡庸な語の羅列にどんな意図を込めたかわからないが、少なくとも僕に読むのを止めさせるには十分過ぎるほどの威力だったと記しておこう。
【追記1 10/4】
冒頭から読めたところまでしか読まないという僕の批評スタイルがネット創作界隈の大きな反感を買い、どうも先日公開したABグループ編がプチ炎上しているようだ。
ようだ、というのは、僕の記事への流入はたしかに激増しているものの、実際に僕個人にたいして批判的なメンションを直接飛ばしてきたのは運営の1