書くヤツは書かれる勇気がある者だ
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 読者の便宜をはかって☆〇△×の4段階評価をカンタンに付けています。
- ブンゲイファイトクラブってなんぞ?という方はご自分でお調べください。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
1回戦Cグループ
冒頭を読むかぎり、このグループの作品は文章技術に難があったり説明的過ぎたりでレベルが低いけれども強いて推すなら蕪木Q平さんか。作者の力量は感じられ、唯一最後まで読まさせてくれた。
ブンゲイファイトクラブ1回戦Cグループ| #ブンゲイファイトクラブ https://t.co/srWaCmULpg
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) September 30, 2019
蝶の道の下を歩いて、浜へ行く。
黒くて大きな翅から水滴のような形で後方へと伸びた部分だけが鮮やかに赤い彼らは、こんな曇り空にもよく映える。
茂みを抜けて浜に出ると、さほど遠くはないところに向こう岸が見える。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Cグループ
正直に打ち明けよう、書き手の北野勇作は文章が稚拙だなあという感想以外なにも出てこなかった――読み進めることさえできなかった、まったく。
たとえば冒頭2行目のクロアゲハ(たぶん)の描写を考えてみよう。
まず、大前提として極端に頭でっかちな主語述語関係はリズムが悪くなりがちなだけでなく、文章の意味としてもあたまに入ってきづらいという致命的な問題がある。
というのも、だいたいの文において主語の〇〇自体よりもそれが何なのか、どうするのか、どうなるのかといった述語部の方に全体的な意味の力点がおかれやすいため、そのバランスを予期している読者はその頭でっかちな主語部に躓かされてしまう。
また、具体的な描写が多い文芸作品では語の既にあるイメージを利用することで主語部を大幅に節約できるため、変に肩肘を張ったりして無駄な形容を重ねないかぎり頭でっかちな主語述語関係にはなりにくいという事情も関係している。
もちろん、抽象的な議論や概念の厳密さが要求される学術的な文章などではこの頭でっかちが大いに起こりうるが、その場合には、句読点の打ち方や語句の配列を工夫することでいくらかはその読みづらさも緩和できるはずだ。
ましてや、文法上の自由度が高い文芸作品ではそもそも主語を容易に省略することすらできるので、なかなかお眼にかかれるものではないだろう。
次に、北野が実際におこなった具体的な描写を観てみると、「黒くて大きな翅」「水滴のような形で後方へと伸びた部分だけが鮮やかに赤い」といったように、別段凝った表現や意表を突いた形容、あるいは語の日常的な使われ方やイメージを大きく裏切った詩的表現をしているわけでもない。
要するにもっと単純で短い表現に置き換えても差し支えないということだ。
この冗長でかつ凡庸な語の羅列にどんな意図を込めたかわからないが、少なくとも僕に読むのを止めさせるには十分過ぎるほどの威力だったと記しておこう。
【追記1 10/4】
冒頭から読めたところまでしか読まないという僕の批評スタイルがネット創作界隈の大きな反感を買い、どうも先日公開したABグループ編がプチ炎上しているようだ。
ようだ、というのは、僕の記事への流入はたしかに激増しているものの、実際に僕個人にたいして批判的なメンションを直接飛ばしてきたのは運営の1件、それから公認ジャッジの樋口恭介の引用1件、また、自身の note で僕への批判記事を書いたものの3件のみ(10月5日加筆)で、創作クラスタが騒然とし叩きに叩いている(らしい)割にはその実感が僕の方まで届いていないのが正直なところ。
陰キャか!というツッコミが舌先まででかかっているが、1日でも早く全批評を書きあげることに集中しているのでこの件には触れない。
何故冒頭から読めたところまでしか読まないかは該当記事でも何度か触れているが、人類史上今ほど多様でたくさんの娯楽コンテンツが遍く安価で溢れかえった時代は片時もなかったわけで、潜在的読者の限られた時間の奪いあいに「文芸」も等しく参加させられていることを踏まえると、冒頭からして面白くない(と、少なくとも僕にはそう感じられる)ことは作品として致命的だと考えている――当然、作者の社会的地位や実績がなんであれ、僕は自分の価値判断にしたがって根拠を示しながらハッキリ書くしかないので批判的なものにならざるをえない。
むしろ、どこまで読めたかを明記している分、反論の余地をわざと残しているため僕は良心的なのでは?とすら思っている――というのも、実際には読んでいないのに最後まで読んだかのような顔付きで批評なり感想なりを書くのはさほどむずかしくないし、作品自体にはあまり言及せず、作品のコンセプトから触発された反駁不可能な自分の解釈を「批評」と称して披歴することもまた、作品を精読せずともできるからだ。
また、直接寄せられた批判に自分の批評スタイルを見直すほどの論拠があったとは思えないので1回戦全32作品の全批評はやり通す予定。
まあ、最後まで読んでもらってあたりまえ、批判的なことは書かないのがあたりまえというひとたちは、あまいなー、今がどういう時代か見えてないなーという言葉しか出てこない。
僕は正直なところ今の日本の文学界に詳しくもないし興味もないが、もしそういうロマンチックなひとたちがいわゆる文学好きの中心勢力なら、出版業界最大手の新潮社が百田尚樹の『夏の騎士ヨイショ感想文キャンペーン』といういかにも大衆の俗っ気に訴えたプロモーションに打ってでるのも致しかたないのではないだろうか。
ちなみに僕はこのキャンペーンにわりと真剣に参加したかった。
独裁政府の言論統制下で、どうやって体制に媚を売りながら自分の本心を批評に潜ませるかの執筆チャレンジと見方を変えたら、書き手としてはなかなかにスリリングな表現の不自由イベントになっただろう。
1)回答します。中のひとへ。それはあなた個人の批評観か、帰属集団の常識です。僕には僕の批評観があり、その論拠は記事中に示しています。僕の論拠に対する反論のかたちをとらないなら、議論不成立で、自分の価値観を他人に押し付けているだけですね。到底容認できません。 #ファイトクラブ https://t.co/7ocKR9KL3C
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) October 3, 2019
2)運営主体へ。自由に書かれた表現に激怒していますと運営アカで伝えるぐらいなら、はじめから「日本の文芸史上かつてなかったもの」と銘打たず、2回戦からは招待制のネットサロンなどでひっそりと作品掲載することを提案します。忌憚ない意見に晒される覚悟、あります? #ブンゲイクラブ https://t.co/7ocKR9KL3C
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) October 3, 2019
1)どうも、#ブンゲイファイトクラブ を愉しまれている皆さん、全作品批評の羊谷です。お騒がせしてすみません。運営と公認ジャッジからお怒りを受けていますが、特に自分のブログで全作品批評を書くのを止める理由が見つからなかったので1回戦32全作品までは書きます。それ以降は遠慮します。
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) October 3, 2019
麦畑の空中にぽっかりと、穴が空いているのを最初に見つけたのは、バスケットボール部の朝練で早朝に家を出た中学一年の女の子だった。
きらきらと万華鏡のように輝く穴だった。
よく見るとあたかも気をするように膨張と収縮を繰り返し、それが息であるならば、何か意思を持った生物の呼吸器ということになるが、息を吸ったり吐いたりする空気の流動は感じられなかった。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Cグループ
面白くはないけれど良く書けているし巧い、僕の率直な感想だ。
評価できるところから観ていこう。
まず、文章能力に関しては申し分ない――意味するところが無駄に曖昧だったり不明だったりする部分が見当たらず、華麗な形容や音楽的律動に導かれているわけではないが普通の意味で過不足ない良い文章だ。
内容に関していうと、麦畑の空中に突如「穴」が空くというワンアイデアを現代の日本社会に話を留めながらもよくユーモラスに構造化し作品世界を構築していると評価できる。
先日公開したABグループの全作品批評の際にアイデアの構造化が足りないという評言を何度か残したが、あのとき僕がいわんとしていたのはこういう意識の払い方だ。
文学は言葉の上でならなんだって実現できる――が、書かれゆく事柄が相互に緊密な関係を結んで作品世界を作っていかなければそれも一場の夢にすぎないだろう。
伊藤佐知子のこの作品はお手本のようなクオリティでこの努力に成功している、が、物足りない――多分、この言葉がいちばんしっくり来る。
たとえば、アメリカ合衆国はどういう反応をするだろう。
日本のマスメディアが騒ぐほどに話が広まれば当然海外マスメディアをはじめとしたネットユーザーも喰いつくはずで、奇妙キテレツな「穴」の発生に大国アメリカが黙しているはずはない。
また、お隣の韓国中国がどう騒ぎたてるかも気になるし、欧州の原子力研究機関やロシアも何らかの反応を示すだろう。
ひょっとしたら、軍事的緊張をはらんでいるアラブ諸国は何か軍事利用できないかと諜報機関のエージェントを送ってきやしないだろうか?
だとしたら、狙われるのはまず第1発見者のあの女の子だ!
とまあ、意識の持ちようで物語の小さな枝葉はいくらでも拡げられる。
お行儀良くまーるく綺麗にまとまったものとハチャメチャに拡げ散らかしたもののどちらが良いか、これは趣味の違いかもしれない。
が、僕が高く評価するのは創ることがより難しい後者の方で、作者の文章力があればもう少し枝葉のユーモアを拡げ増やしてもしっかりまとめあげられたのではと残念に思わずにはいられない。
1来たこと!弟が死んで私のへやにコダックがきたのは、じこがあった日が弟はコダックをおいかけて道ろに出てしまったのですぐあのコダックとわかったからです。コダックは2だんベッドの2のだんにきゅうにいて、そこは弟の使っていた。バ