妄言は甘く、良薬は苦い
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 読者の便宜をはかって☆〇△×の4段階評価をカンタンに付けています。
- ブンゲイファイトクラブってなんぞ?という方はご自分でお調べください。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
Contents
1回戦Fグループ
冒頭を読むかぎり、このグループでは蜂本みささんがいちばん良い。完成度が非常に高く、荒削りな傑出も野心的な試みもないがだれもケチをつけられない秀作。隙がないものを独りで作れるのはもはや才能だと思う。#ブンゲイファイトクラブ 1回戦Fグループ https://t.co/3LuPMi1DQZ
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) September 30, 2019
まだ暑さの残る体育館の中はほの暗く、海の底のようだった。けして広くはない田舎の小学校の体育館は、全校生徒が集まってもまだ空白があった。いつもと違う気配を察して、皆がざわめいていた。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Fグループ
意外に思うかもしれないが、一見何の変哲もない珠緒の「手袋」はこれまで評してきた参加作品のいずれとも異なる奇妙な印象を受けた。
文章自体にはいかなるも試みも可笑しみもあるとはいえないが、テンポの悪いことを除けば批判されるべきもののそれとは決していえない技術と経験を感じはする。
冒頭を越えて読めたか読めなかったかでいえば読めていない――正確にいうなら読む気にはなれなかったが無理して読んだが正直なところで、僕がこの作品に迫るために問題にしたいのは読後感としてどこか肩透かしを食う印象を受けたことだ。
僕はこの作品に何を期待していたのだろう。
名前は敢えてださないが、作品に面白みをみいだせなかったりその試みが失敗していたりする作品はやはり文章からして良くなかった。
しかし、珠緒の場合にはそのそつなく良くなくはない文章力から予期されるほどには書き手がどう面白さを作ろうとしていたかまったく見出せなかった。
思うにそれは、本作品のクライマックスであり唯一の謎である手袋の「中身」を語り手みずからが解説してしまい、読者の想像を越えてこないため不気味さもなにも感じさせずに流れてしまっているからだろう。
そもそもをいえばこの作品にははじめから読者を惹き付ける謎がなく、タイトルも手袋の1語のみでどうやって読者の興味関心を惹こうとしているのか皆目見えてこなかった。
ひょっとしたらこの作家にはことさら衆目を集めたり読者を面白がらせようという気持ちがあまりないのかもしれない。
だとしたら、自分にしか書けない何かに特化して超個性派作家として突き抜けるしかないのだが、まあ、本人にとってはこういう評言も余計なお節介なのだろう。
「天空分離」という現象について管見の限りではあるが、初めて言及していると思われる文献は、アメジスト・ロータリーの「天空分離記」であろう。天空都市フラナリーが「空の牢獄」に突如として囚われた、旧フラナリ―歴一四九八年の三年後、分離暦四年八月二十七日の日付が奥付に記された、黒革の美麗なこの装丁本の著者は、その最初の部分で次の様に「天空分離」について記している。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Fグループ
文芸作品を冒頭から読めたところまでしか読まずに批評する、僕がこの全作品批評で採用している評価スタイルに創作界隈から厳しい批判の声が集まる気持ちもわからなくはない。
が、たとえそれで僕が「作品の本質」というべき何かを捉えられずに作品を不当に「貶め」ていたとしても、現実問題としてタイトルや最初の数行、数段落、数頁で読むかどうか買うかどうかを決める読者がいなくなってくれるわけではない。
YouTube 動画に否定的なコメントを付けたりグッドなりバッドなりの評価ボタンを押すのにわざわざ最後の1秒まで再生する必要があるだろうか?
同じ理屈でいうならアニメやドラマは控えめにいってもシーズン終了まで固唾を呑んで見守ることしか許されず、何か否定的なことを書こうものならただちに批評取締委員会から書き直しを迫られたり極度の不快感を表明されたりして磔刑に処された上に聴衆から石を投げつけられる。
素晴らしい文芸ディストピアではないか?
1万歩譲ってこのスタイルでは「作品の本質」はわからないとしても、残念ながら作家が読み手や自作にどういう態度で向き合っているかの違いはわかる――というのもそれらが潜在的読者に向ける作品の顔だからだ。
前置きが長くなってしまったが、伊予夏樹の「天空分離について」もやはりその点に深刻な問題がある。
分離暦3000年という架空の節目に架空の古典文献を引用しながら天空分離という架空の出来事の言説の歴史的変化をやや硬質な文体で論じた本作は、伊予により意図されたであろうそのアイデアや体裁というか演技の面白さもわからないことはない。
しかし、だとしたら何故「天空分離について」という味も素っ気もないタイトルにしてしまったのか。
書き手の世界観のなかでこの文章をどう位置付けるか次第だが、たとえば記念祝典のパンフレットに寄せた短文だとか学術論文だとかにもっと寄せた方がそのアイデアの面白みを際立たせられただろう。
だいたい、天空都市フラナリーに住まう者たちが彼らのルーツに関わる歴史的大事件について何も知らないはずがないので、彼ら彼女らに向けたであろう硬質な文章のタイトルが「天空分離について」なのはいささか世界観に反していないだろうか?
文体についても同様で、どうせならもっと極端に走った方が個性も際立ち冒頭からより魅力的になれたにちがいない。
いずれにせよ、アイデアの掘り下げにせよ、構造化のさせ方にせよ、シビアな読者との向き合い方にせよ、やはり甘いといわざるをえない。
遠吠えには自信がある。なにせ師匠に恵まれた。
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Fグループ
素晴らしい書き出しだ。
有史以来、遠吠えに自信のある文明人が果たしてどれだけいただろう――サバンナや熱帯雨林での非定住型部族ならいざ知らず、都市生活に慣れたものには遠吠えをあげるインセンティブがないため技術を培うことはおろか自信などもちえようはずもない。
そして、優れた師匠までいるときた。
だれだろう……人間か?イヌか?狼か?と一瞬のうちに思考を巡らせたわけではないが、言葉にするならそう考えさせるだけの謎と魅力を秘めたテンポの良い名文である。
タイトルも良い。
Dグループの矢部喬「殺人野球小説」のような痛快な派手さも、Cグループの蕪木Q平「来たコダック!」のようなキャッチーな愛らしさもないが、蜂本みさの「遠吠え教室」は物語一般のもつ謎の魅力をうまく使いながら読者を誘っており高く評価できる。
今大会の参加作品のレベルを踏まえれば、蜂本はこの書き出しとタイトルだけでも十分シード権獲得もののはずだがこれで次点繰り上げ予選通過とはなんと贅沢な大会だろう。
冒頭の批評だけでも、いや、冒頭の批評だからこそ「作品の本質」というロマンチックなものにとらわれず、事実上の落選作の意外なレベルの高さを簡潔に示せるのだから僕の批評も捨てたものではないはずだ。
作品全体として観た場合、普通の意味でいえば非の打ちどころのない創作物のお手本のように優れた作品だが、僕が挙げたほかの優勝候補作品と比べれば、渋いといえば聞こえは良いがややおとなしくキレイに纏まり過ぎている印象も否めない。
たしかに、新しい作家の書く古典的な作品に一定度の需要も積極的な価値も認めるのはやぶさかではないが、日本の文芸シーンを押しあげる作品を想像した場合、矢部や蕪木はもちろん、ミクスチャー文学とでもいうべき面白さと実験精神を兼ねたAグループの金子玲介「アボカド」の方が価値は高いのではないだろうか。
もちろん、作家にとっていちばん大事なことは、自分がどういう作家を尊敬し、何を背負い、何と闘おうとしているかであって、だれが何といおうともそれはそれという話でしかないのだが。
いずれにせよ、僕の眼からすれば優勝候補の一角を担える実力者の蜂本が、予選繰り上げ通過者としてどこまで勝ち進めるかは本大会の大きな注目ポイントかもしれない。
「久保さん」がやばい。
「久保さん」というのは残穢にでてくる「ライター」で「物語の発端」となる人物だ。こいつがやばい。物語の始めに「久保さん」の家で「畳の上で何かこするような音」がすると「恐怖小説」を書いている「私」に「手紙」をだすのだ。そこはいい。(中略)
via. ブンゲイファイトクラブ1回戦Fグループ