ティルトの克服
ティルトというゲーマー用語をご存知だろうか?
もとはポーカーの言葉で、感情のコントロールを失って合理的な判断が下せなくなり、過度にアグレッシブな姿勢をとり続けてしまうことをいう。
ランク制の対戦ゲームにハマったことのあるひとなら、失ったランクポイントを取り戻すために睡眠も休憩も明日の予定もかなぐり捨てて必死にインキューしつづけた記憶があるはずだ(大抵の場合「借金」は翌日以降に持ち越される)。
僕自身はポーカーで真剣に遊んだことはないが、いちばん最初に熱中した『オーバーウォッチ』でも、『リーグ・オブ・レジェンド』でも、あるいは『MTGアリーナ』でも、試合中にあたまが急速沸騰するのを感じたことが幾度もあるし、机を叩いて憂さを晴らしたことさえある。
10年間も野球をムダに続けてしまった経験に誓っていうが、いわゆる伝統的なスポーツでも試合中に冷静さを見失うことはあるものの、ティルトという現象はそれとは全くの別物だ。実際、試合中に敵に煽られることも、味方に暴言を吐かれることも、運要素で負けることもほとんどない。
以前書いたように、勝敗を真剣に競う(つまりレクリエーション目的でない)スポーツは数多くある趣味のなかでも敗戦の不快感を呑むという意味では特殊な楽しみ方だ。
ましてや、最近では「若者のゴルフ」とも喩えられる『エイペックス・レジェンズ』のようなチーム対戦ゲームではオンラインゲーム特有の(だいたいはティルトに端を発する)ハラスメントに遭遇することも稀じゃない。
ティルトを理解することはたんにプレイヤー自身のパフォーマンス向上に繋がるだけでなく、オンラインゲーマーという他者理解にも役立つ。
これは邪推だが、オンラインゲー厶が嫌われやすいのは過去にハラスメントに遭った、ゲーム配信中のコメント欄が酷い、身近な人物がゲーム中に叫びだしたり物に当たるのを目撃したなど、何らかのかたちで他人のティルトに巻き込まれた経験があるからだろう。
「僕のせいで失敗した時、参加してた人がめっちゃ殴ってきたことありますよ。フレンドリーファイア(仲間同士でもダメージが入る仕様)とかはないからダメージは無いものの、やっぱりヘコみますよね」
以前書いたように、ゲーム文化は「ビュワー(動画視聴勢)」という新しい担い手を生みながらその裾野を広げている。
ゲーム配信と相性が良いのはコミュニケーションの楽しさを組み込める『ヴァロラント』や『ファイナルファンタジー14』のようなオンラインゲームで、マッチングシステムによる対戦&協力が前提の作品が次なる覇権をめざして日々開発されている。
ティルトを理解するとは、ゲーム文化の負の面の核心を理解することであり、自分がハラスメントの加害者や傍観者にならないための予防だ。
オンラインでは相手の顔が見えず、その場かぎりの細い関係性だからこそ怒りや苛立ちがハラスメントに変わるのはだれにとっても容易だ。この文章を書いている僕でさえ例外ではない。
オンラインで起こりうるハラスメントを悪質なものから順に独断と偏見で挙げていこう。
まずはスワッティング。
名前のとおり、虚偽の緊急通報で嫌がらせのターゲットの家に武装した特殊警察チームを送り込むことをいう。
もっとも有名な死亡事故は「コール・オブ・デューティ」シリーズでの味方同士の口論が発端となり、煽り合いの末に過去の住所を伝えたことが原因だが(つまり警察隊から誤射されたのはまったく無関係な人物)、スワッティングは住所を知っている必要があるため主なターゲットは有名配信者やセレブリティなどだ。
もちろん、今の日本ではそうかんたんに重武装の警察隊は来ないし、住所を教えないかぎり起こりえず、だいたいは配信視聴中の愉快犯であるため今回のハラスメントの例としては考えない。
もっとも、スワッティングは人気配信者が自宅バレから視聴者に凸られるのとかたちは同じなため、今の日本の配信文化にもおなじ危険性があることは付け加えておく。
次はトロールだ。
トロールとは、チーム対戦ゲームなどで味方の行動を意図的に妨害したり利敵行為を繰り返したりして課題達成の邪魔