趣味の楽しみ方の分析
人間とはつくづく孤独な生き物だと思う。
先日配信された NETFLIX ドラマ『ダーマー』では、アメリカ史上最も酸鼻をきわめた猟奇連続殺人犯であるジェフリー・ダーマーの深い心の孤独がまざまざと描かれている。
イメージとしては人間の友愛からいちばんかけ離れたシリアルキラーの彼らほど、ひとからの愛情や社会的承認に極度に飢え、考えられるかぎり最も過激な逸脱行動に出てしまうのはかなしい皮肉だ。
生まれながらであれ、作られたのであれ、猟奇殺人者とはひとと健全に繋がりあう能力を獲得できなかったがゆえに、孤独の業火にもだえ苦しむ者のひとつの姿かもしれない。
・コミュニケーションツールとして楽しむ層
・対人戦の競技ゲームを楽しむ層
・新作メジャータイトルを楽しむ層
・有名なインディータイトルや名作を楽しむ層
・特定のゲームジャンルを深掘りする層
重要なのは「プレイヤー」の軸の置き方次第ではゲームとの関係や向き合い方がまったく異なるため、おなじゲーマーといえどもそれぞれの層毎に環境の違いと見方の偏りが起きてしまうことだ。
今回はその「仮面」をより一般的な趣味の問題として捉え直してみよう。
まず、趣味というと、実利・実益を度外視して楽しむためにおこなう習慣的な行為のほかに、物事の好みやセンスという意味があるが、後者はあくまで前者と教育で培われるためこの記事ではより一般的な前者の意味で「趣味」を用いる。
趣味を考える上でまず大事なのが、いわば日常生活の息抜きとして(だいたいの場合は)機能していることだ。
趣味は仕事や家事、育児、学業などのストレスのはけ口にすぎず、生活の優先順位としてそれらより上に来ることはきわめて少ない。
そのため、意識的にせよ、無意識的にせよ、趣味を楽しむにはいかに認知上のコストを下げるかという堕落の問題が付き纏う。
趣味に没頭するにはすでに慣れ親しんだものでないといけないのだ。
前回分析した「プレイヤー」のうち最後の層(いわゆるマニア)以外は認知上のコストを切り詰めていることに気付いただろうか。
新しくプレイするゲームタイトルを決めるにあたり、コミュニケーションツールとして楽しむ層はそのコストを友人と分担したり負担させたりし、競技ゲームを楽しむ層はアクティブユーザー数が肝なためそもそも候補のタイトル自体が少なく、お気に入りの配信者に負担させている(影響を受ける)ことが多い。
新作メジャータイトルを楽しむ層はゲームメディアやSNSでの人気に依存しているのにくわえ、そもそもトレンドになるものは紋切型のデザインな場合が多い。有名なインディータイトルや名作を楽しむ層はすでに蓄積した評判や開発のブランド、動画投稿主、あるいは自身の記憶など、期待の負担先は多岐にわたる。
特定のゲームジャンルを深掘りする層はもっと能動的で、コミュニティやフォーラム、専門特化したより小規模なコンテンツクリエイターなどから数多くの情報を得て吟味する。この高負荷な探索行為を楽しむ層がマニアといえるが、それでもその好奇心の範囲は限られる。
残念ながら(?)僕らはすでに「それ」を知り、「それ」に期待していないと趣味を楽しめない。
それぞれの層で違うのは、「それ」をどのように知り、自身の期待をコントロールできているかだ。たとえば、社会的評判の高さや記憶による懐かしさはほとんどのひとには無条件に「良い」「好き」と期待させるが、マニアには吟味の素材のひとつでしかない。
要するに、趣味の楽しみ方とは同時に認知コストの下げ方でもあり、そのひとの情報環境と自身の感情のコントロールという人格的な部分が密接に関わっている。
もちろん、最初に書いたように大半のひとにとって趣味は息抜きであり、堕落の場でしかない。
そのため、趣味のあり方がそのひとの人格を表すとまではいえないが、だからこそ、僕らが期待の外部をより強烈に無視するがゆえの錯誤と孤独はきわめて深い。
換言すれば、仕事や家事のような利害関係がない場所ではあえて自身を抑制するインセンティブが働かず、おたがいの趣味の交わりは根本的な層の隔たり(あるいは見方の歪み)を抱え込んでいるのだ。
via. ドラゴンクエストV 天空の花嫁
さて、以上の議論はデジタルゲームを例にしたが、それぞれの定義の抽象度を高めてより幅広い趣味にも適用させてみよう。
・コミュニケーションツールとして楽しむ層
・勝負事として楽しむ層
・最新トレンドを楽しむ層
・社会的評価や愛着があるものを楽しむ層
・特定のサブジャンルの探索を楽しむ層
コミュニケーションツールとして趣味を楽しむ層に特別な說明は要らないだろう。趣味自体というより趣味を介して繋がったコミュニティや人間関係の交流を楽しむもっとも広範かつ(「内部」の人間には)健全な層だ。
その性格から、完全に自己充足した趣味の楽しみ方をしていないかぎりこの層に片足を入れ、彼ら彼女らへの気遣いを示し、社会集団として