重要追記(2023/12/19)
日本語版バルダーズ・ゲート 3 の発売にあわせて本作の解説&紹介記事を note に書きました。以下の記事をご覧ください。
本記事は 2020 年のアーリーアクセス版開始当初に書かれました。
種族選択のシステムは大きく変更されたため情報として古いです。バルダーズ・ゲート3ではこんな容姿のキャラクリが楽しめるよ!というポートレイトとしてお楽しみください。
(追記終わり)
サイバーパンクの最強の対抗馬
どうも、ゲーマー界最高のファッショニスタを自負する羊谷知嘉です。
先日、RPGファン待望の『バルダーズゲート3』のアーリーアクセスが異例の人気の高さで迎えられ、欧米のゲームメディアからは特にキャラクターメイキングの多様さから称賛を浴びています。
本作の人気の背景には先日の『ウェイストランド3』の批評記事で書いたようにCRPG再興の潮流があり、基本的には低予算でわりとマニアニックなサブジャンルを開発元の Larian がAAA級の映像表現で仕立て直したことで大きな注目を集めていました。
本記事では、アーリーアクセス版ということもあり、『バルダーズゲート3』のキャラメイクが何をどの程度出来そうか僕の作例とともに「解説」することで、CRPGに馴染みのないあなたにもその魅力を紹介するとともに今後の批評の土台にしたいと思います。
今後の批評とはつまり、12月上旬発売予定で、『ダンジョン&ドラゴンズ 第5版』をベースにした本作と同様に既存のTRPGが元にある CD Projekt の『サイバーパンク2077』ですね。
両作にはアイソメトリック視点のターン制コンバットと1人称視点のガンシューティングという比較困難な違いがありますが、TRPG由来の自由度の高いロールプレイに重きをおいたデジタルゲームとしては全く同じ線上にあり、キャラメイクは育成システムとともにその重要な根幹を成しています。
そのため、一見共通項のない両作も開発の成り立ちまでルーツを辿れば実は腹違いの兄弟のような関係にありますが、CRPGというサブジャンルが日本ではさほど馴染みがないせいで両作をロールプレイの観点から比較検討する「批評」は世に出回らないだろうという推測から、アーリーアクセス版ながらその下準備を本記事でしておこうと思った次第です。
なんにせよ、本作はメインストリームでの商業的成功を良くも悪くもハッキリと企図した作品なので、これを機により多くのひとがCRPGに魅力を感じてもらえたら幸いです。
なお、この記事は『Baldur’s Gate 3』Ver.4.1.85 でのプレイを元にし、あくまで微量の批評成分を含んだ解説&紹介を主眼としたものであり、各クラスの最強ビルド系攻略記事でないことは明記しておきます。