スポーツを越えた罵り合いの克服
誰かが猛烈に怒鳴られていたり、しょうもない言い合いをしている様子というのは、じつに面白い見世物です。ただ、自分が怒鳴られたり、言い争いに巻き込まれるとなると、事態は一転、憂鬱で腹立たしいものに変わってしまうのではないでしょうか。
この不思議な反転の謎を解明できれば、罵り合いの鑑賞をより楽しめるようになり、不幸にも自分が罵られた場合には、罵られることによって胸に立ちこめる暗雲を、ただちに晴らすことができるようになるかもしれません。仕掛けの分かった奇術が、どこか愚かで滑稽に見えるようになるのと同じです。
私はこの取り組みが、他人の不幸は蜜の味どころではなく、自分の不幸にも蜜の味わいを、という、すこぶるエコロジカルなものになると期待しています。
つまり、この先の文章では、「嫌な上司に不条理に罵られたとき、どうやって立ち直るか」とか「妙に突っかかってくる頭の悪いやつと口論になったとき、いかにしてその不毛さを乗り越えるか」といった、じつに啓発的で分かりやすく猿にも読めて誰もが人生の指針にしたいと切望するような、有益な情報が取り上げられるはずです。
ところで、成熟した社会において面白い、と思えるものはたいてい商品化されています。高級きのこを探り当てる豚のように、金の匂いを嗅ぎつける人間であふれる社会においては、発見されずにいる方が難しいのでしょう。つまり、罵り合いのショービジネス化も当然おこなわれています。
『フリースタイルダンジョン』という、テレビ朝日で毎週水曜1時26分から放送されている番組をご存知でしょうか? 私は大の大人が罵り合うこの番組が大好きなのです。
フリースタイルダンジョンとは、ラッパー同士の罵り合いの現場をテレビで観戦することのできる、野次馬精神のくすぐられる番組です。今回は、番組の中でおそらく最も高度なやりとりがおこなわれた一つのバトルを取り上げ、罵り合いの構造について具体的に考えていこうと思います。
対戦カードを紹介します。
R-指定:UMBというフリースタイルラップバトルの全国大会3連覇を成し遂げた名実ともに最強のラッパー。バトル以外にも「Creepy Nuts」というヒップホップ・ユニットとしても活動中。
呂布カルマ:R-指定によって一度完成されたと思われたバトルシーンに対し、「言葉の重み」なるアンチテーゼをひっさげて現れた、強烈な個性を放つラッパー。名古屋を拠点とするヒップホップ・レーベル「JET CITY PEOPLE」代表。
バトルはターン制、1ラウンドにつき、それぞれ2回ターンがまわってきます。ラウンドを2つ先取した方が勝利となります。


呂布カルマ
前に来たとき落としてったもの拾うチャンスがまたやって来た
お前もう二度と来ないって言ったよな 絶対来ませんって言ったよな
なのにすぐやって来たお前の絶対って何? これは接待だぜ受けて帰れ
言葉が軽いやつのラップじゃ上がらない理由 ここで明らかにする
実は、両者は今回が初めてのバトルではありません。UMB本戦とフリースタイルダンジョンにおいて、すでに二度バトルしていて、今回は三度目のバトルでした。呂布カルマはどちらのバトルでもR-指定に敗北しているため、「前に来たとき落としてったもの」というのは、その敗北を意味していると思われます。そして続く文句で、これがリベンジマッチであることをまず宣言するのです。これは非常に有効な方法で、このバトルの背景を端的に説明することにより、野次馬たちをぐっと引き込むことができます。続く追及について、実際に「二度と来ない」というやりとりが両者のあいだで交わされたのか定かではありませんが、「絶対」と「接待」で軽やかに韻を踏みながら、「二度と来ない」という約束を破ったR-指定を「言葉が軽い」と罵ります。
R-指定
前のバトルで全部言葉が自分にブーメランで返ってきた人がよう言うてるわ
絶対戻らないって言ったっけな?
いや戻る戻らないの話じゃなくておまえらが不甲斐ないからケツを拭きに来てやったって何回言ったら分かんだおい
この間白旗振った人っすよね 恥ずかしい
呂布カルマの「言葉が軽い」という指摘に、R-指定は直ちに「ブーメラン」という表現でやりかえし、続いて「絶対戻らないって言ったっけな?」というおとぼけを発動。そのまま話題を少しずらします。(私見では、あれぇ、そんなこと言ったっけぇ? と言う人は、心当たりがあった上で知らんぷりしてる場合が多いように思いますが、しかし、本当のことは当人しか知り得ません)「おまえらが不甲斐ないから」というのは、少し説明が必要なのですが、要するに自分は来たくて来たのではなく、番組側にオファーされて仕方なく来たのだ、という意味です。ここでR-指定は、暗に自分が相手よりも立場が上であるとほのめかしています。また、最後には前回の自身の勝利を持ち出し、相手の傷口に塩を塗っていく徹底ぶりです。
呂布カルマ
めっちゃ上手いんやけどな 全然格好良くないのはなんでやろな
お前は何にも悪くない いやでも格好悪いから悪いのか 結局そういうことだ
お前のマネする大阪の後輩が軒並みクソダセェ理由
それはお前に害があるだけだろ ここで殺害予告 R-指定 死ね
次に呂布カルマは、なかなか嫌味な攻撃を仕掛けます。まず「めっちゃ上手いんやけどな」と、R-指定のラップスキルの高さを評価するのですが、しかし、すぐさま「全然かっこ良くないのはなんでやろな」と疑問形でけなします。これは褒めて落とすという古典的なやりくちですね。続く文句も、要は同じことの繰り返しで、二回繰り返すところに強い気持ちを感じます。「お前のマネする後輩が軒並みクソダセェ理由」という部分は、豪快ななで切りです。褒めるところからスタートしたにもかかわらず、最後にはヒップホップシーンをだめにする張本人、害そのものであるとみなし、「殺害予告」まで出してしまう、なんとも急転直下の攻撃といえます。
R-指定
ハイOK お前のマネしてる若手も多いけどな
なんか自分がアーティストか芸術家やと勘違いしてる
俺達はどこまでいってもただのラッパー 分かってんのか Mother Fucker
俺のマネどっちでもいいか No more money もう噛んでも大丈夫だぜお前ぐらいの相手
だって一回ボコボコにしちゃってるからなぁ
そんなジェットコースターばりの攻撃を受けながら、R-指定は「ハイOK」と鋼の心臓ぶりをみせます。呂布カルマが「格好悪い」とか「ダセェ」と言いながら、具体的な部分を指摘できなかったのを見逃さず、「自分がアーティストか芸術家やと勘違いしてる」と呂布カルマのスタイルを形容し、そしてこれを攻撃としています。この指摘が攻撃となる点に、R-指定の考えるラッパー像があらわれているのではないでしょうか。続く「もう噛んでも大丈夫だぜ」というのは、文章では伝わりませんが、R-指定は実際に噛んでます。しかし、攻撃の手は緩めません。噛んだことを余裕の表れであるとして、「一回ボコボコにしちゃってるからなぁ」と、改めて、丹念に、呂布カルマの傷口に塩を塗っていきます。
この勝負は僅差で呂布カルマの勝利でした。ちなみに、勝負の評価基準として、基本的にはより会場を盛り上げた方が勝者となるので、極端な話をすれば、観客を全員身内でそろえたラッパーは無敵です。ただ、このことについては、あとで言及することにして、二人のバトルに戻りましょう。
