僕の好きなことを適当に書き散らすというコンセプトのプチ連載・箸休め小話、カニエ・ウエストの聴きすぎで音楽に少し疲れたので話題を変えよう。
Magic: The Gathering というカードゲーム、正確にはそのデジタル版 MTG Arena に最近ハマっていることはご愛読頂いているあなたには周知のとおり。
僕のマジックとの出会いからはじまる最初の記事とその意外にも文学的にレベルの高い掌編小説の紹介記事に引き続き、マジックのゲーム配信者をお招きしてその魅力を語る対戦動画も近日制作予定なのだが、今回の批評の角度は少し違う。
とまれ、こちらのカードをご覧頂こう。
ちなみに、2019年5月半ばにて Foil 仕様(箔押し加工)ならメルカリで約3万円の値段で取引されている。

え、絵柄なんか違くね?
そう思ったあなた、正解。
マジックの最新エキスパンション「灯争大戦」は、昨年末からのラヴニカ編を締め括り、マジック世界の巨悪の龍ニコル・ボーラスと主人公たちとのラヴニカ次元を巻き込んだ戦争をフィーチャーしたもので、さらには過去のキーキャラクターたちも多数登場するという大盤振る舞いもあり、デジタルとフィジカルともに大規模なプロモーションがおこなわれている。
もちろんその背景には、今月開始のマジック版 e-sports のプロリーグに弾みをきかせたい意図もあるだろうし、もっといえばデジタルカードゲームとして完成度の高いアリーナに僕のような新規勢を呼び込むためもあるだろう。
で、今回日本語版のパックにはその販促として合計28人の人気日本人絵師による36種の特別イラストが2分の1の確率で封入されることになった。
目玉のカードはなんといっても天野喜孝による今作最もスポットのあたった屍術師リリアナ・ヴェス――彼女の最新カード「戦慄衆の将軍、リリアナ」の天野版 foil 仕様は残念ながらメルカリでは見つけられなかった――が、全国のカードショップでは約7万円前後で買い取りの募集をだしていることからその価値は十分に推し量れよう。

もちろん、批評という生き方に苦しむ僕だから当然日本版イラストに思うこと感じることが痛いほどあるわけで、マジック界隈(に限らないけど)のブロガーや YouTuber はみな否定的なことは黙しがちなこともあり少し辛口気味にレビューしていこう。
いや、天野版リリアナだって色眼鏡を外して素直に観たら、雑だなあ、汚いなあ、という厳しい感想しか湧いてこないんだもの。
え、ちがう?
はい、というわけでコチラ、「覆いを割く者、ナーセット」――アンコモンというレアリティの低さの癖にカード性能の高さもあって今人気急上昇中の1枚、日本版の絵師は碧風羽。
本家ナーセットが(多分)次元渡りしてきた瞬間の動きを描き、顎下からの仰ぐようなアングルというおよそ目鼻立ちが美しくみえない構図に対し、日本版ナーセットはそういった細部の情報量が削ぎ落とされた正面からの構図で、全体的な色合いも明るく、ぼかし気味になり、いわば「美少女感」が前面に押しだされている。
見た目年齢が10歳程下がっているという意味では、ニッサ(絵師:ひと和)や、ジアン・ヤングー(絵師:井塚大介)も同様だろう。


(なんなん、この煽情的な肌の色遣い……)


(はいはい、ただのショタね、妙な汗かいてるし)
好