Magic: The Gathering が世界中の現存するゲームのなかでもっとも複雑で、おそらくは唯一必勝法が計算不可能なものと科学的に認められたらしい。
ゲーム理論とコンピューター科学の専門知識を前提としたその紹介記事は僕の手に余る内容だったが、カードプールこそ膨大とはいえその数が限られているものの、盤面の広さや操作可能な駒数など、チェスや将棋、囲碁などと比べたらたしかにMTGは物理的制約が少ない。
後発の作品、たとえばデジタル・カードゲームのハースストーンと比べても、デッキ枚数やライフ、呪文のリソースとなるマナなど、マジックにルールとして設けられている上限の種類はやはり少なく、ターン毎の蓋然性も高いため、コンピューターが得意なブルートフォースアタックはその必勝法を探るにはあまり効かなそうだ。
ひょっとしたら、スパコンや人工知能の発展の度合いを示す指標として、あるいは人間がその頭脳を誇る最後の牙城としていずれマジックが研究者らから見出される日が来るかもしれない。
人工知能が考えた現環境最強のデッキを観てみたいプレイヤーは僕だけではないだろう。
とはいえ、マジックの魅力はそうしたマインド・スポーツの面だけに限らない――僕が紹介するのはもちろんその文学性だ。
マジックのフレーバーテキストとその世界観の面白さを各単色カードの紹介も兼ねて以前の記事では書いた。
白青黒赤緑の基本5色とそれらを組み合わせた10の多色がマジックの中心にあるが、今の環境がフィーチャーしているラヴニカという次元では――そう、マジックの世界観は多元空間論を採用し、物語の鍵となる者たちはさまざまな次元を自由に行き来する能力をもつ――固有の色の組み合わせをもった10のギルドが陰謀術策の渦巻くなか広大な都市を統治している。
今回の記事ではこのうちの3つのギルドと、ウェブで無料公開されているラヴニカの短篇小説を独断と偏見で紹介しよう。
Nicky Drayden というアフリカ系米国人のまだ若い作家による10篇の掌編は、娯楽作品という骨組みを守りながらも実に芸術性のある読み応えを成している――芸術性の厳密な定義はここではしないが、翻訳作品の批評の是非については過去の記事を参照してほしい。
というのも、不自然なまでに物事のディテールに触れるその筆致だけでなく、各物語の主人公はそれぞれのギルドの末端構成員がほとんどで、英雄的でありながらもどこか欠陥や宿痾を引きずる彼ら彼女らの目線で語られる物語は、読者を気持ちよくするというエンターテイメントの至上目的ではなく、ギルド内やギルド間で横行する構造的差別という普遍的な問題を映しているからだ。
とはいえ、百聞は一見に如かず――あとはあなたに判断してもらおう。
1.ゴルガリ
黒緑の組みあわせのゴルガリは、生と死は円環するという理念をもつギルドで、世界観的にはゴミ漁りから死体処理、社会の底辺に置かれた弱者への食糧供給をするなど、ラヴニカ社会の底の方のインフラを担っている。
ゲーム的には黒の除去・蘇生能力と緑のカードドロー・マナクリエイト能力という相性の良い組み合わせで、今も流行りの強デッキの一角を担っている。
余談だが、ゴルガリの現ギルドマスターであるゴルゴンのヴラスカは僕が「陰キャ界の聖人」と呼ぶほどの傑物で、頭から蛇がはえた奇怪な容姿から広く差別され(美しいのに)、その危険な石化能力からギルド内でも使い勝手の良い鉄砲玉程度にしか扱われていなかったが、悲惨な過去を背負った彼女がギルドマスターに登るための冒険を描いたイクサラン次元での恋と友情の物語は涙なしでは読めない代物だ。
今回紹介するゴルガリの物語の主人公はクロールと呼ばれる屍術に長けた昆虫種族の若者だ。
高位の屍術使いの新しい弟子になる登用試験に彼は挑戦するのだが、被差別種族であるクロールの彼はその命を賭した試験で無事栄光を掴みとれるのだろうか――そしてその先にあるギルドの現実とは?
冒頭を引用しよう。
私は多孔質の土に杖を押し込み、身構えながら鳥の巣茸の繊細な上向き傘を調べた――今季、ゴルガリのシャーマンが最も切望する茸。これを栽培できるに至ったのは三つの腐敗農場だけ、そして私達が最初だった。最も見栄えのしないものでも一本あたり一ジノの値がつく。この一本は印象的な黄金から青銅の色調を誇り、卵に似たその内に薄青緑色の球体を幾つ