Magic: The Gathering を知っているだろうか。
去年、ポケモンカードを YouTuber らがこぞって採りあげて全国のカードショップやメルカリで価格が高騰したことが記憶に新しいが、1993年に発売開始のマジックは世界初のTCG(トレーディング・カードゲーム)としてポケカやデュエルマスターズ、ハースストーン、シャドウバースの祖にあたる。
僕がマジックに初めてふれたのはたぶん小学生のとき、今から20年も前のことだ。
3歳上の兄の机を何かおもしろいものがないかと出来心から物色していたときに見つけたのがこのカード――ゾンビ使い。
マジックの歴史的には色々と語ることも多い1枚で、特定の味方クリーチャータイプをパワーアップしたり能力付与したりするロード・クリーチャーの最初の世代(なのに、このカードだけ能力付与のみで、自分自身はゾンビではないという弱さ)だが、当時の僕の心を掴んで離さなかったのがこのカードのフレーバーテキストだ。
ゾンビ使いは生前から、この汚らわしい怪物どもを操っていたという。自分自身、怪物どもの仲間となり果てた今、しもべどもがゾンビ使いを裏切ることなどありえない。
たった数行ながらこのクリーチャーの人生――死後も含めて――の長い時間の幅を表現したテキストは、空想癖が強かった当時の僕には十分過ぎる刺激だった。
もちろん、小学2年生から野球をやっていた僕にカードゲームをはじめる時間もお金もなく、ゾンビ使いはいったんは自分の墓場に戻った。
が、20年の眠りを経て、墓場から新たなカードとして蘇った彼は我が身にその屍術を授けて共に闘うにいたったのだ――現環境のゾンビ・ロード、死の男爵として。
死の男爵のフレーバーテキストはこうだ――。
屍術士の男爵にとっては、殺すことと兵を得ることは同じことを意味している。
か、かっこいい。
マジック特有の写実性の高いイラストと、文字数の制約から生まれる独特な文学性は今でもこのゲームを唯一無二のもにし、大人になった今でも僕を魅力する。