カフェプレスの抽出の極意
真夜中のコンビニ店員として赤裸々な労働事情を分析的に書いてもきた当批評ブログでは、新型コロナウイルス禍での職場や生活環境の変化も記事にしているのはご存知の通り。
今回は、東京都内の珈琲屋でドリップマンとして働きながら詩作活動もされている友人のなゆた創さんにお話を聞いた。
先の見えないコロナ禍の暗闇で私たちはいかにして美味しい珈琲を愉しめるだろうか?
Goto地獄のコンビニ夜勤で働く僕をエーペックスが救っている話
どうも、職場の疲れを毎日のエイム練習で癒している僕です。 前回書いたように、コロナ禍の来客減少で売上が前年の7割前後に落ち込んでいた勤務先もGoToキャンペーン様サマで一時期は9割弱にまで回復しました。
羊谷:一般の消費者に飲食物を提供するお店に従事する者として、コロナ禍での消費傾向や労働環境の変化を日々感じます。まず、なゆたさんの知る限りで今珈琲屋がどういう変化を被っているか教えてください。
なゆた:まず、お客さんの絶対数は減りましたが、東京都内に限ればイートインで飲食されたい方もまだ根強くいらっしゃいますので、ソーシャルディスタンスの保ち方やマスクの装着、来店時の消毒のためのこまめな液の補充などの感染予防対策が今まで以上に増えましたね、どのお店もそうでしょうが。その甲斐あってか、同業者の方々からお話を聞くかぎり珈琲屋がクラスター化した事例はまだないようです。
羊谷:飲食店としての珈琲屋を考えると、カジュアルなチェーン店などは複数人の歓談の場になりやすいけど、本格志向のお店は場の沈黙が保たれやすいというか感染リスク自体はさほど高くない気がしますね。
なゆた:私が勤めているお店は商品自体のクオリティは高くても立地の関係から町内の家族連れの方も普段はいらっしゃりますが、やはり、今の緊急事態宣言下という状況を鑑みて外出を控えておられます(※2月収録)。ただ、私が知るかぎり今苦しい窮状に陥っているのはどちらかというと高級志向で、珈琲やケーキ類のテイクアウト販売をせず、自家焙煎であっても珈琲豆の販売をしていないお店です。都内のある隠れ家的なお店に立ち寄った際、店主さんが常連風の方に「今は持続化給付金でしのげているけど、コロナ禍が長引くようならウチも畳むことを考えないとな」とぼやいているのを聞いてしまいましたね。
羊谷:つまり、多角的な販路と商品を用意していなかったお店ですね。
なゆた:今の在宅生活を奨励されている世情を鑑みると、珈琲豆のオンライン販売をメインに活動されているところ、たとえば以前私がテイスティング批評を書いた借金玉コラボの Mustache Coffee さんなどはコロナ禍のダメージを比較的軽減できている方ではないでしょうか。
羊谷:僕がコンビニ店員として日々感じるのは、コロナ禍で飲食物の消費傾向が変わったことです。たとえば、僕の職場で扱っている紙パックのコーヒー牛乳にはいちばん安くて不味い雪印とブレンディ、そして、ほんの少し高くて普通な白バラの3種類があり、コロナ禍以前は廉価がウリのブレンディが圧倒的に売れていましたが、去年の秋頃からずっと、平時ではいちばん不人気だった白バラがパック飲料全体で最も売れています。店舗ではなく地区単位で観ても白バラの上昇トレンドは変わらないですね(※2月時点)。もちろん、外国人観光客の激減で消費者層自体も変わりましたが、原因は