大学生はコロナ禍の世界をどう観るか
SNS時代のおめでたい野次馬の暴走、種苗法-ドン・キホーテ-テラスハウス
せっかく気になっている相手と一緒に遊びに来たというのに、相手は隙を見つけてはスマホを取り出し、指紋の凹凸の具合が心配になるほど熱心に画面をこすっているのでモヤモヤした、という経験をお持ちの方はいますか。しかも、それとなく画面を覗いてみると(最も推奨されざる行為)、ツイッターのアプリが開かれていて、今まさに「沈黙が長すぎて息苦しい、なんか喋れよ。はやく帰りたい」という心の叫びが、裏アカウントから投稿されようとしている……。
羊谷:今、新型コロナ禍でさまざまな業種・業態が変化を迫られています。大学生もまた同様でしょうが、ソーシャルメディアの特性上、20代半ばを越えて学生さんとの繋がりがなくなるとその実情が全く見えません。マスメディアへの信頼が持ちにくい時代でもありますしね。まず、春先の新型コロナの影響でどのように学生生活が変わったか教えてください。
ピルスト:私の大学は、入構禁止期間が4月から約2ヶ月間続き、6月に解除されました。オンライン授業は5月中旬から開始され、教授の弛緩した講義を倍速で聞き流せるという効率化や、交通費がかからないというお得感がありますが、だったらはじめから参考書を読めばよく、そもそも授業料を払い続けていることを考えれば、オンライン授業にあまり利点は感じられません。特に、新入生はかわいそうだなと思います。せっかく受験から解放されたと思った矢先、質の低い(かもしれない)映像型予備校に幽閉されてしまったわけですから。しかも、まだ一度も同級生と会ったことがないと聞きます。バイトに関しては、飲食店なので宣言下では休業し、前後では営業時間の短縮、シフトの削減、さらにテイクアウト用メニューなるものが追加されたりと、直接的な影響を受けました。
あさだ:一番変わったのはあらゆる面での情報量でした。講義が原則オンラインになり、外出も生活に必要な分以外は省いたので、身体に飛び込んでくる視覚的、聴覚的、嗅覚的な情報が従来の半分以下に減った感じです。人の姿が見えず、人の声が聞こえず、街並みの変化も見えない。当初は、無駄な情報が減ったので、ゆっくり色々な文章を読んだり考えたりできるかと思いましたが、気付けばSNSを開く時間が増えていました。失われた情報量をSNSで埋め合わせようとしているのかな、と。また、6月頃はそれで時間が溶けることも増えたので、意識的に何もしない時間を作るようにしました。ひょっとしたら時間の感覚も間延びしているかもしれません。大学の同級生の声はたびたび通話で聞いていますが、姿が見えないの