小説を書くとは異なる方法で創る
先日 note で公開した拙作「時空の錨は噛む」の作者解題を試みる。
※現在、1週間の無料公開期間を過ぎたため、作品は冒頭を除き有料記事に移行しました。今後も同じやり方で作品を発表するのでマメに僕の twitter をチェックして頂けると幸いです。
自作解説のねらいは以前有料記事でふれたので今は繰り返さないけども、僕の解説はあくまで設計図の説明と自己分析に過ぎず、実際に出来上がった作品への批評や分析、解釈とはまるで別物だということを事前に断っておきたい。
本作の背景にあるのはもちろん(?)今も猛威を振るう新型コロナウイルスで、中国・武漢で流行当初に何度かツイートした「未来人がコロナを撒いているんじゃね?」説が作品のもっとも大きな素になっている。
実際、世界各国で経済活動と長距離移動がとことん停滞しているおかげで温室効果ガスの排出量が著しく下がったのは事実で、収束後の経済活動も結局はリバウンドするであろうことを無視すれば、自然環境には今のところそれ自体が地球の自浄作用であるかのような良い効果を与えているようだ。
また、新型コロナの致死率が(少なくとも発生当初は)そこまで高くないにも関わらず、その感染性の高さから(少なくとも発生当初は)体力の低い高齢者を狙い撃ちしにきている様も実に興味深い。
というのも、世界各国の雰囲気というか空気感はわからないが、日本国内では常に5、60代以上の高齢者とそれより下の世代との分断による閉塞感が強くあり、また、日本政府の意思決定プロセスは高齢男性という同質性の高い集団で形成されているからだ。
それを踏まえると、タイムトラベルの可能な未来のエコテロリストが高齢男性を主な標的にしたウイルスを「人類の間引きによる地球の救済」のために撒きに来てもおかしくない……と想像してみた。
とはいえ、地球の過去に大規模なパンデミックを引き起こすことはタイムパラドックスによる自分のたちの消失リスクを犯すことになるわけで、ウイルス散布の実行犯が組織の命に背いて未来の恋人とその家族に避難勧告をする場面が作品のキーヴィジュアルとして強くあり、それがいくつかの削ぎ落としを経て物語の冒頭となっている――タイムトラベルでひと世代をまたいだ親しい者との邂逅はドイツ製のネットフリックス・ドラマ『ダーク』の影響が強い。
ちなみに、二酸化炭素濃度の上昇により深刻な大気汚染が発生したという本作の背景設定は、アメリカの古生物学者ピーター・ウォードによる過去の大量絶滅のいくつかはそれによる海洋微生物の硫化水素の大量放出とする仮説を元ネタにしている。
もし、仮に読者が筆者である僕に何かコメントを求めたくなるとしたらまずはこの執拗ともいえるアブノーマルな性描写についてだろう。
まず、性描写は僕にとって「引出しにある最も使いやすくて質の良い粘土」であって、その粘土自体には正直なところさほど興味がなかったりする。
実際、注意深く読まれた方は気付いたと思うけども、僕はこの作品中で猥褻さを帯びた語は1度たりとて使っておらず、性行為を思わせるいずれの場面も事後なり事前なりを中心に描くことで間接化し、ポルノ特有の甘ったるさを回避している、つもりだ。
したがって、性描写自体もまた僕の「粘土」ですらなく、僕が捏ねているのは「愛情の痛みと暴力」で、性描写はたんにその痛みをもっとも短く端的に表現しうる手段、正確には手段の手段に過ぎないというわけだ。
経験上、創作行為をするひとのなかでも自分のリアリティを基盤に表現するタイプの作者はなにかしら無意識的にも固執せざるをえないテーマを抱えている。
僕にとってはそれが「愛情の痛みと暴力」だったわけで、商業的に書くことをもとめられない限り僕はこのテーマを「粘土」に使い続けるだろうし、その理由を問われてもそういう人生に苦しんできたからとしか答えられないのであとは精神分析家に任せたい。
では、その「粘土」を使って何を創ろうとしていたかというとそれは自分にとってリアルな時間のカタチだ。
以前、香川県のゲーム時間規制条例に反対して書いたエッセイをお読みになった方はご存知のとおり、僕は高校生活の記憶にある種のPTSD的な苦しみを味わわせられてきており、それ以外にも無意識からのフラッシュバックというかたちで攻撃を仕掛けてくる嫌な記憶を数多く抱えている。
そんな僕にとって時間はたんに直線的に流れるだけでなく、相対的に伸び縮みしたり、プルースト的にゆったりと行きつ戻りつするだけでなく、また、押井守やジョナサン・ノーラン流にカンタンに改竄されうるものなだけでなく、僕にとっての時間とはまるで無数の記憶の遍在のように感じられる面が強くある。
もちろん、現実社会に生きる人間としてはその断片化された時間を無意識的に秩序立てられていないと「狂人」になるわけで、僕は幸運にもそこまで突き詰められてはいないものの、作品中では遍在する記憶の断片の常識的な繋がりをあえて断つことでより過激なカタチで僕の生きる時間を表現している。
他人がそれを愉しんでくれるかはわからないが、まあ、僕は独りで面白がっている。
欧米圏のRPG文化ではいかに会話選択やシナリオの分岐を通じてプレイヤーと物語のインタラクティブ性を高めるかに骨を砕いている、そんな印象を強く受ける。
近年のAAA級国産タイトル、たとえば昨年のゲーム業界で最も称賛された『Sekiro: Shadows Die Twice』や以前批評を書いた『龍が如く7』、今話題沸騰中のの『Final Fantasy VⅡ Remake』などが最低限の会話選択と物語上の分岐しかもっていなかったことを考えると、日本のデジタルゲームの慣習なり雰囲気なりが当たり前なひとはあまりそうは思わないかもしれないが。
本作では、結果的にではあるが、語り手などの言明を避けた物謂いに少し奇妙な趣向を凝らすことでゲーム的なシナリオ分岐を随所に仕込んである――結果的にとは、作品テーマのように事前に意図したものではなく、書きながらいくつかの解釈をスッパリ読者に委ねたい奇異な欲望に駆られたという意味だ。
たとえば、小さいことを挙げれば、レジスタンスのリーダーを代弁するアレックスの性別はおそらくほとんどの読者の意に反して男性とは言い切れなかったりもする――実際、2002年公開のギャスパ―・ノエ監督作『アレックス』ではその名のレイプ被害に遭う哀れな女性をモニカ・ベルッチが演じている。
アレックスを男性と信じて疑わなかった読者には、その名の使われを知っているかどうかだけでなく、レジスタンスのリーダー=男性という先入観が働いたかもしれない、といったら少し意地悪だろうか?
また、本作に登場する政府高官が密室で美碧にした「プレイ内容」は、察しの良い読者はおそらくすぐに想像できただろうが、基本的に僕はこの小説を環境ストーリーテリングの手法を随所に用いて書いているためやはりこれも読者の想像の域をでない――ヴィジュアル作品に顕著なこの物語技法をここで説明する気はないが、僕はこれをゲーマーからは何かと批判されやすい Bethesda の『Fallout 76』から最も良く学んだことは指摘しておきたい。
そして、いちばん大きい曖昧さは何といっても語り手のセクシュアリティだろう。
本作において語り手の性別を女性なり男性なりと決定付ける要素は実はなにひとつとして書かれていない。
それでも少なからぬ読者が語り手を女性と思い込み、同性愛者の恋愛物語として読んだと予想するが、それは、男性が女性に身を委ねることの難しさという男性性の問題をあえて無視することで、性行為の受け手=女性という今の社会常識を逆手にとったやや誘導的な書き方をしたからに過ぎない。
そして、本作の語り手を男性と見做して読んでみると、実はある怖い解釈が明示的ではないにせよ浮かびあがってくるという仕掛けだ。
まあ、正直なところ僕がこの小説で試みた繊細でかつ曖昧な書きかたが批評的にみて良いか悪いかはよくわからない――が、ハードコアゲーマーとしてこの途を小説技法として追求してみたい気持ちはある。
本作の主人公は実質的には売春宿を営む美碧として差し支えないだろう。
彼女のイメージやキャラクター設定が僕の記憶のどこから生まれたかは正直わからない。
身体を売ることで自立を勝ち得た女性という意味では以前有料記事で紹介した海外ドラマ『ゴッドレス 神の消えた街』のキャリーのイメージが僕の趣味嗜好も関係して強くあっただろうし、過去の記憶のフラッシュバックに囚われている気丈な娼婦という意味ではおなじく海外ドラマ『ウエストワールド』のメーヴの影響もあっただろう。
読者が彼女にどういう印象を抱き、いかなる人物と見做すかはわからないが、僕は彼女のことをとても真っ直ぐな気持ちをもった実に可愛らしい女性だとおもっている――過去の悲惨な出来事から「普通」という心の留金が壊れ切って外れており、記憶の遍在からままヒステリックになりがちではあるけども。
美碧の愛情の示し方はたしかに猟奇的だが、彼女なりに自分の陰惨な記憶に苦しみながらも語り手のツカサに誠実な愛情を注ごうとした結果だろう。
作者としては悪意や狂気とは無縁な人物だと思いたい。
ところで、本作は短いながらも僕が強い関心を抱いているテーマがいくつも盛り込まれており、ひとによってはそれが生煮えの闇鍋のように映るだろうが、最初期の作品とは往々にしてそういうものなので僕自身は特に否定的な見方はしていない。
作品のテーマにしても、素材にしても、時間軸の乱れ方にしても他人に好まれやすいものではないうえ、説明してきたとおり、小説のバックグラウンドで書かれた小説ではないため、カンの良い読者はなにか違うことをやっているなという違和感を覚えたはずだし、その程度のことは承知のうえで書いている。
批評的にそんな作品が良いか悪いかはわからないが、少なくとも今の僕が素直に面白いと思える小説とはこういう類のハイブリッドなものなのだからまあ、しょうがない。
なんにせよ、今のコロナ禍による外出禁止態勢下で家庭内暴力が世界的に急増しているように、本作で描かれている数々の暴力にたとえ身に覚えがないひとにとってもそれは縁遠いものではなく、潜在的にはいつだって被害者にも加害者にもなりうるので本作の美碧のような人物がひとりでも減ってくれればと良いと願っている。
あるいはまた、酷い傷を負ってしまってもなおその痛みも含めて愛してもらえる優しいパートナーに恵まれてほしい、とも。
掌編小説「時空の錨は噛む」
【あらすじ】 大気中の二酸化炭素濃度の上昇により自然環境が激変し、富める者はドームで暮らし、そうでないものは外の旧市街での生活を余儀なくされた世界。主人公のツカサはレジスタンスのメンバーとして時間遡行装置を用いたバイオテロの実行を命じられた――。