Twitter で暴れるフェミニストたち
最近 “ツイフェミ” が暴れに暴れている。
ツイフェミというネット用語はもともと好きではなかったし使ってもこなかったが、彼女たちを “フェミニスト” と呼ぶのは男女平等の理念をまっとうに有しているマジメな学者や活動家に失礼なので便宜上この言葉を使う。
というのも、ツイフェミの他人の表現に対するかなり踏み込んだ暴れかたは日本社会の男女平等のあり方について中立ないし改革寄りの立場をとるひとたちをドン引きさせ、不必要な「敵」をたくさん作ることで結果的に自分たちの立場を悪くしているからだ。
もちろん、割を食うのはマジメなフェミニストであり日本社会の旧態依然とした制度や慣習に押し込まれている、あるいは今後そうなりうるわれわれ全員だ。
まあ、自分たちだけである種の宗教団体のようなユートピアをどこかに作る気なら仲間内の絆を閉鎖的に強めあうことも重要だが、異なる言語、習慣、価値観、歴史、個別的意見をもつ者たちと共に暮し、働き、交流し、情報共有していかざるをえない時代を今生きている以上、不必要に「敵」を作るのはあまり得策とはいえない。
日本社会の差別的な仕組みや慣習を変えたいと本気で思っているならなおさらだろう。
先月炎上したハフィントンポストの「私たちのフェミニズムをみんなで語ろう」と題したインタビュー企画第1弾の前編では、フェミニズムと日本社会における男女平等の実情や個人的な男女観などをゲストのひろゆきからヒアングしたものだが、案の定というべきか、彼の言葉尻のみを捉え、自分たちの教義に反する内容へ捻じ曲げた挙げ句、明確な根拠もなしに批判するといういわゆる侮辱や罵倒が業界の著名人からも含め大量に押寄せられることになった。
たとえその批判に多少の正当性があったとしても、侮蔑や罵倒は仲間内ではウケこそすれ、第三者からしたら安易に他人をバカにしたりコケにしたりする人間は当然ながら信用に値するようには映らない――なにより、同様の内輪ノリの行為で女性を貶めてきたのが「ミソジニー」にまみれた男性集団というものだろう。
ミイラ取りがミイラになるとはまさにこのことだ。
ツイフェミ論争はだいたいの場合で日本のサブカルコンテンツにおける表現の自由の問題とバッティングする――最近では日本赤十字社が献血を呼び掛けるために作成した「宇崎ちゃん」とのコラボポスターや、沼津市の西浦みかん大使に任命された高海千歌のスタンドパネルがそうだ。
この件に関する僕の立場を明確にしておきたい。
まず、どちらのイラストも性器や性交渉といった直截的な表現ではないので「ポルノ」とはいえないが、批評的に観た場合、宇崎ちゃんであれば腹部周辺の奇妙にタイトな服の描き方による乳房の強調や目許の淡い桃色の差し方、高海千歌であればやはり批判を浴びているスカート越しの奇妙なY字ラインとこれまた同様の目許の表現などから「ポルノ風」の扇情的なイラストといわざるをえない。
もちろんこれらが特別にそうというわけではなく、たんに日本のサブカル的な女性表現のイラストコードを踏まえて描かれただけに過ぎないはずだ――特に宇崎ちゃんポスターは特別の描き下ろしというわけではなく『宇崎ちゃんは遊びたい』3巻の表紙をそのままもってきただけという。
したがって、僕自身はそもそも論として日本のサブカルコンテンツでは扇情的な表現が当たり前に使われていると観ており、その意味において、両者の「未成年風」のイラストを性的搾取とまでいえるかは議論の余地があるが、少なくともそう批判することには相応の正当性があるように思う。
とはいえ、大前提なのは「サブカル」とはある程度はそういうものだということだ。
ファインアートを代表とするハイカルチャーが伝統的には教養ある上位階級の趣味であるのに対し、特別な教養や高度な教育を前提としない大衆向けの「サブカル」は当然ながらだれにでもわかる刺激の感受性に、つまりはエロやグロに訴えがちになる――たとえるならば「サブカル」はみんな大好きストロングゼロになりやすい。
問題を複雑にしているのは、萌えコンテンツとされる女性イラストにそうした扇情的な表現コードが公然と指摘及び意識されないまま埋め込まれていることだろう。
萌えコンテンツの魅力は当然ながらそのコードだけではないため、いわゆる「オタク」という語で(10年以上も前の古さだが)イメージされる若い男性だけではなく少なくない数の女性もまたファンやクリエイターとしてエコシステムを形成している。
しかし、男性嫌悪を剥き出しにして過去の怨恨を晴らさんとするツイフェミに問題の切り分けができるはずもなく、扇情的な表現コード自体を批判すれば済むところを当該のエコシステム全体を侮蔑し罵倒するため感情的な争いに陥り、不必要な「敵」を作り、どちらの陣営にも与さないひとからは「まーたフェミがなんかいってるよ」と冷めた眼で視られるようになる。
たとえば、社会学者の牟田和恵は西浦みかんのラブライブ!コラボに「家族向け、食料品の買い物するお母さん向けに考えないのはなぜ?オタクがみかん箱買いするとでも?」と疑義を呈しているが、余計なお世話どころか「オタク」を男性でかつパートナーや子どものいない独身者、あるいは家庭はあって