ピルストさんが昨年の文学フリマ東京で制作・販売した文芸雑誌『WORK1』の批評を書きます。
定価0円の着払いで通販されているので気になった方は Twitter アカウントにコンタクトをとってみてはいかがでしょうか?
- 問答無用、斬捨御免。
- 原則、冒頭から読めた部分までしか読みません、時間は有限なので。
- 以下の批評は、羊谷知嘉個人の責任でおこなうものです。
- 反論歓迎。
- 批評をご希望の方はご依頼ください、批評記事のRTと引き換えに承ります。
- ジャンル不問。
ついに、文芸雑誌「WORK」が創刊されました。それはひとえに、私の声かけに応じて集まってくれた専業ではない、いわば「働く」小説家たちによる、激甚なる努力のたまものです。毎日の仕事に追われながら、やっとの思いで捻出した、大切なプライベートの時間を、しりとりゲームに次いで不毛な執筆という行為にあててくれたおかげで、今こうして文芸雑誌「WORK」は、世に問うことが出来ているのです。
via. ピルスト「巻頭(虚)言」
文学への屈折に満ち満ちた巻頭(虚)言からはじまるピルストの個人誌『WORK 1』は、出版社中心の日本の文学界への批判意識に支えられたパロディ文芸誌の体裁をとる創作同人誌だ。
ピルストの「文学」をおちょくるユーモアの姿勢は、僕の記憶にある限りではたとえば中原昌也のナンセンスに帰そうとする態度よりも愛と造詣を感じさせ、下半身ネタやグロテスクな表象の挿入で「文学」を悪趣味に貶めるというよりはカフカのような不条理文学への愛着が基底にあるのがわかるので好感がもてる。
クスリと笑える箇所も少なくなく、その主張には同意できるところが多い。
たとえば、「文学の未来」と題されたミュータント味なしと剣剣波による対談は方法的には対話劇として読むべきで、作者のピルストの思想と同一視すべきではないけども、プロアマ問わず(架空ながらも)作家の対談としてはとても鋭い知見に富んでおり、啓発的で、短いながらもなかなかに読み応えがあり面白い。
「巻頭(虚)言」とあわせてこの2篇だけでも十分にお金を払って読む価値がある。
「評価できるものは存在し、評価できないものは存在しない。もっと言うと、評価可能な内容はどんどん洗練され、『優れた』ものになる一方、評価不可能な、例えば形式に関する方法、これも広い意味での内容ですが、このようなものは『優れていない』ものとして、誰も書こうとしないわけです」
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) January 10, 2020
「評価不可能な理由は、それがメタ的だからというのではなく、単に新人賞という方法にそぐわない、または既存の出版方式に対立する場合が多い、という理由によるのです」
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) January 10, 2020
「評価不可能な小説は、すでに存在しているんです。ただ、評価方法がないという理由で、存在していないものとして扱われてしまっている。そのような状況が現在、もしかしたら僕たちを取り巻いているのかもしれません」
— 凍結の批評者、羊谷知嘉 (@ChikaHitujiya) January 10, 2020
とはいえ、コンセプトの徹底に詰めの甘さがあるのは否めず、本作が文芸誌パロディの独演とわかるのはあくまで冒頭の「巻頭(虚)言」を最後まで読んだうえでの話で、紙本としてのデザインのレベルから文芸誌を模していることが示唆されていないのは作品としても商品としてももったいないといわざるをえない。
たとえば、講談社の「群像」や新潮社の「新潮」を模した表紙デザインであれば少なくとも商品としてはもっとキャッチーだったはずで、既存のものに素材を採りつつもその参照関係を示唆しながらいわゆるパクリに堕しない表紙をどう作るかはデザインワークとしてはるかに挑戦的な課題になったはずだ。
また、綿山りさとか、島田雅太郎とか、堀田敏幸などのように人気作家のゲスト寄稿という体