ある深夜スタッフの悲痛な嘆き
最近、コンビニバイトで働く外国人留学生に関する記事が Twitter で時折目にふれる。
留学生視点でコンビニバイトがなぜ魅力的に映るかを解説したものや日本の受け容れ体制の不備にまで話を拡げたもの、未来の日本社会の縮図をみたものなど内容は様々だが、ライターの多くは彼ら彼女らと一緒に働いた経験はないだろうし、ちまたで話題の技能実習生の過酷な労働環境などからコンプラ的に外国人労働者を悪くは書けないだろう。
アジア系留学生とコンビニで働くことはハッキリいって辛い。
週に1、2回は深夜の職場で日本人が僕だけというシチュエーションを経験している現役コンビニバイターの僕がそういうのだからいくらかの信憑性はあるはずだ。
大事なことだからもう1度書こう。
一緒に働くのはホントにしんどい。
どういう文化的背景と育ちの傾向を負った外国人留学生かは業種と地域コミュニティにより大きな差が出るだろうが、あくまで僕の限られた個人的経験の範囲内で世のライターがふれられない、あるいはふれたくない、アジア系外国人留学生のある一面の真実を語っていきたい。
いまでこそ同僚の日本人とそろそろ潮時ですかねとため息をつき、アジア圏の某国名(複数)を聞くだけで胸のうちに嫌な感情が湧くようになった僕だがはじめから彼ら彼女らを嫌っていたわけじゃない。
関東の大学院にいた頃は、中国、韓国からの優秀な同期がいたおかげで外国人留学生には一定の敬意をもっていたし、僕が今の職場に入るまえからそこで働いていた中国人留学生はなんの問題も起こさない勤勉な働き手だった。
風向きが変わったのは2年前ぐらいだろうか。
まず、中国人留学生がいなくなった。
たまたま見つけた経営思想家の大前研一のブログ記事によると、ちょうどこの頃に改正通訳案内士法が施行され、有償の通訳案内をだれでもできるようになったことで中国人留学生たちが自国からの訪日観光客を相手により効率的にお金を稼げるようになったらしい。
その代わり、僕の職場では近隣の専門学校や短期大学に籍をおく東南アジアや南アジア出身の外国人留学生がふえた――スリランカ、インドネシア、ネパール、マレーシア、カンボジア……とまあ、こんな具合だ。
近年の少子化傾向から考えると、日本の大学・専門学校はブランド力の低い順から厳しい淘汰圧に晒されるので、年間100万越えの学費を支払える外国人留学生の受け容れとその早急な体制整備はまさしく今後のトレンドになる、はず――もうなっているかもしれないけども。
アジア系外国人目線で考えると、中国、韓国、シンガポールなどの国際的な上位大学に入れる学力なり地頭なりをもたない子どもの家族にとっては、今の日本は欧米諸国よりはるかに近場で先進国の学を納めたという箔をお手頃に付けられるスポットなのだろう。
したがって、ブランド力の低い、ありていにいえば偏差値の低い大学・短期大学やほぼ全入状態の専門学校に通うアジア系外国人留学生は今後ますます増えていくだろうし、労働力不足に喘ぐ小売や飲食では彼ら彼女らの雇用はなかば必須でありその活かし方にお店の命運がそれなりにかかっていく。
というのも、外国人留学生は週28時間以内という労働時間に制約がある以上、深夜営業をしているお店ほど彼ら彼女らに対する依存度が高くなり、経営者の考え方次第だが、客足の予測が立てやすい深夜帯は日中の仕事の片付けや掃除、商品補充、納品物の整理、翌日の営業準備などのバックエンド業務が立て込み、深夜の仕事がキチンとしていないと翌朝以降の営業がダダ崩れになるという意味で意外にも責任が重かったりするからだ。
仕事は始めるよりも終わらせる方が難しいとは前の職場でお世話になったオーナーさんの言葉だ。