ゲーム文化に捧げる
文化の坩堝のなかで書く
ゲームレビューの営みは人間の不思議なエネルギーで駆動する。
遊ぶのが好きなら読み書きの時間で実際にプレイした方が楽しめるし、感触を知りたいだけならゲーム配信や実況動画の方が役立つ。発売前後にメディアが一斉公開するものならまだしも、数ヶ月、数年、数十年経った作品でも読み書きされるのは人間がつねに共感を欲し、そこに深い意味をもとめざるをえないからだ。
この記事では、ゲームレビューの読み書きをとおして感じてきた固有の難しさをまとめる。ひとつひとつにもっと掘り下げるべき奥深さがあるが、僕が目指したのは見取り図の作成だ。
結論を先にいうと、ゲームレビューを書くのがなぜ難しいかには以下の3つの要因がある。
プレイングの困難:ゲームを遊ぶことは作品ごとやジャンルごとに一定量の学習を要求し、課題構造がそのプレイングを可視化するため巧拙の誤魔化しがきかない
文章表現の困難:動画媒体のコンテンツが人気を博している今の環境下で文章表現はただあるだけでは読まれず、なんらかの「深さ」による差別化がもとめられる
作品評価の困難:デジタルゲームがほかのアートジャンルを呑みこんで総合芸術として花ひらいたことは、評価者にさまざまなジャンルの教養と熟慮を要求する
プレイングの困難はデジタルゲームだけでなくテーブルトップやスポーツにもいえることで、文章表現の困難は小説や実用系の散文全般がいま直面しているものだろう。作品評価の困難はデジタルゲームを鑑賞するうえで特に顕著な問題だ。
つまり、デジタルゲームをプレイし、評価し、書くというゲーム批評の営みは、この3つの困難の円が重複するところでいま試みられている。それをどこまで意識するかはもちろん書き手によるけども、より良い批評を、すなわち、より精確で、より面白く、より数多く書くことを望むかぎりは避けられないはずだ。
コロナ禍とかさなる配信&実況界隈の盛りあがりにより、ゲーム文化の裾野がさまざまなジャンルやコミュニティを巻きこみながら急速に拡がってきた。
ゲーム批評を問うことは、今もっとも成長し、大きな変化を迎えている文化の坩堝のなかで、悦楽とともに、人間の知性が果たしうる役割とその向かう先を見定めることにほかならない。
文章を書くひとも、読むひとも、ゲームレビューという営みへの理解が深まるとともにその「良し悪し」を考えるきっかけにしてくれるといい。
プレイングの難しさ
ゲームは他のアートフォーマットよりも格段に鑑賞コストが高く、誤魔化しがきかない。
ひとことでいうと、ゲームをプレイすることがそもそも難しい。多種多様なコンテンツを愛するものとして誓っていえるが、作品やジャンルごとに固有のルールとセオリーを覚え、一定のプレイスキルを習得しないとひととおり遊ぶこともままならないのはゲームだけだ。
たとえば、音楽鑑賞は、楽曲を聴く