世界中で話題沸騰の実話ドラマの評価
批評にはためらいや懊悩が付きものだ。
言語という借りものでしか思考を現せない以上、1度表現してしまえばもう2度と自分の管理下にもどることはない。
テキストを切り刻み複製することに長けたこのご時世ならその逡巡もなおさらだ。
僕の場合、作品のカタチと中身、そしてコストとのバランスに悩むことが多い気がする――カタチとは芸術性に関わる部分、中身とは、作品のテーマや物語といった社会性ないし文学性に関わる部分、コストはそのまま時間とお金、エネルギーの消費量。
たとえば、ピエール・エルメの1個300円のマカロンをわざわざ美味しいという気にはなれないが、近頃のタピオカブームの前から京都駅近くにあったお店のタピオカミルクティーは、ブームの火付け役、某F社の紛いものと同価格でありながら本物の味わいに感動できるコストパフォーマンスに優れた代物だ。
先日観終えたドイツのネットフリックス・ドラマ『ダーク』は、ドイツ作品にありがちなテンポの悪さが気に障って最初は観続けるかどうかだいぶ悩んだが、脚本の妙に魅せられておもわず全20話をたった2日で踏破してしまった。
一方、先月公開されたニコラス・ウィンディング・レフン監督の Amazon オリジナルドラマ『トゥー・オールド・トゥー・ダイ・ヤング』は、ドラマ史上類をみない影像表現の美しさは認めつつもあまりに遅滞した物語進行に2、3話で音を上げている。
レフン批評には興味があるのでひょっとしたら再挑戦するかもしれないが、寝落ち回数記録が2桁を越えないか今からすで電気代的な意味で不安だ。
今回僕が採りあげる作品、今年のエミー賞にノミネートされた全4話構成のネットフリックス・ドラマ『ボクらを見る目』もそうした芸術上のバランスの問題に最初はあたまを悩ませた作品だ。
――うーん、悪くはないけどちょっと映像表現のレベルが、物足りないかなあ……?
社会人のミッションは常に時短とアウトソーシング、つまりは日々のタスクの効率化だ。
いつものように開始後5分以内の一時停止とブラウザバックをキメにかかろうとしたが――僕は大抵1、2分で観るべきかいなかをきめる――、気が付けば夜の出勤前にこの作品の物語に泣き晴らして現実の痛烈さに打ちのめされている僕がいた。
1989年4月19日深夜のニューヨーク、日本ではほとんど知られていないが、80年代のアメリカで最も有名な凶悪犯罪のひとつとしてその後に認知される陰惨な事件がセントラルパークで実際に起きていた。
翌20日午前1時半に公園内の森で発見されたのはジョギング姿の意識不明で血塗れの若い白人女性ーー血液の7、8割が失われ、頭蓋骨が粉砕し、猿轡を噛まされ、強姦された形跡も残る発見当初の彼女を観た警察官はさながら拷問を受けたかのようだったと語る。
被害者の名前はトリシャ・メイリ。
当時28歳だった彼女はアメリカの有名家電企業のシニアマネージャーの父をもち、名門女子大のウェルズリー大学の経済学部を卒業、イェール大学のMBAを取得し、ある投資銀行の財務部門のヴァイスプレジデントとして働くまさに絵に描いた才女だった。
目撃者なし、被害者の意識なしで一見捜査は難航するかにおもえたが、意外や意外、事件発生から2日後にはニューヨーク警察が12人の少年がこの殺人未遂事件に関与しているという見立てをプレスリリースし、本作の主人公であり後に「セントラルパーク・ファイブ」の悪名高い名で知られる5人の少年たちがすでに逮捕され勾留の身となっていた。
簡単に紹介しておこう。
アントロン・マックレイ

事件当時15歳。将来の夢はメジャーリーガーだったが6年間の少年刑務所での服役によりその夢は絶たれることに。この事件により壊れた父との関係で今も癒えぬ深い心の傷を負う。
ケヴィン・リチャードソン

事件当時14歳。トランペットの演奏に情熱をもっていた。額の傷を暴行の際に受けた被害女性からの抵抗の痕とみられ、彼のみが殺人未遂罪にも問われて約7年間少年刑務所に服役した。
レイモンド・サンタナ

事件当時14歳。色男。少年刑務所に服役後、強姦魔と蔑まれながら義理の母の家でその大家族と暮らすことになる。ちなみに彼の父役を演じたのは名優ジョン・レグイザモ。