この記事は、2014年3月19日に当時運営していたブログで掲載した文章のリライト版だ。今でも読む価値のあるものをドメイン処分の時期がきたので移動している。
スティーブ・ジョブズの有名な卒業式スピーチ、特にその死についての助言――他人の人生を生きて限られた時間を浪費するな――には執筆当時よりもはるかな鋭さと重さを感じる。
というのも、当時の僕はできるだけたくさんのことを同時に思索することに集中していたが、今の僕は逆に、あるいは1周回って、なにを僕の興味関心の外に放っておくか――それらは大抵他人のことだ――に集中するよう心掛けているからだ。
それが進歩か退化かはわからないが、結果として5年前の文章を全面的に書きなおし、まわりくどい言い回しや無駄な段落を削除し読みやすくすることができた。
オーストリア・グラーツ大学の神経科学者アンドレアス・フィンク氏らは、MRI(磁気共鳴断層撮影装置)を使って統合失調症傾向の患者の脳画像を撮影。その後に創造性を試すテストを実施して両者の関連をまとめ、昨年9月に研究成果として発表した。
これによると、重い統合失調症傾向を患っている人と創造性豊かな人の脳内ではともに、思考中であっても、注意と集中にかかわる部位とされる楔前部(けつぜんぶ)が活動を続けていた。一般的に、複雑な課題に取り組むと、楔前部の活動が低下し集中することを助けると考えられている。
創造性豊かな脳も統合失調症傾向の脳も、大量の情報を取り込む一方で、雑音となる情報を排除できない。つまり、脳のフィルターが機能していないといえそうだ。
人間の創造性に狂気を結びつけた議論があまり好きじゃない。
それというのも「天才」の偶像を容易に仕立てあげられるからで、最近ではなんといっても佐村河内守(!)だが、人間の創造行為に作り手の物語を恣意的に纏わせる見方を支持し、実際の作り手がナルシスティックな鏡像と淫するのを許していることが癪に障る。
議論の是非でいえば、社会学や心理学の議論に広く見受けられることだが、身体的成熟を経た人間のすべてが精神的にも同様の成熟を経るという平等主義的な前提が暗にあり、この場合では創造性の有無とその程度差への批評的議論がなされていないことにも違和を覚える。
「天才」たちの全てが本物の天才的創造者ではないとしたら、歴史の審判はときに世俗の評価に騙されてきたとしたら、賢いあなたなら1度はそう考えたことがあるだろう。
とはいえ、上記引用中の「統合失調症傾向の患者」と「創造性豊かな人」の脳画像の比較結果には素直に興味を惹かれる。
物事の質の良さとは基本的に、単純さではなく複雑さに、素朴さではなく厳密さ、繊細さにあり、実際にそうしたものを作れるひとはそれだけの微細でかつ膨大な情報量を処理しているわけで、創造的天才が「大量の情報を取り込む一方で、雑音となる情報を排除できない」ことは経験的にも事実に近いようにおもえる。
なぜなら僕もまた特別な存在だからです。
・ジョブズとの思い出について
「スティーブとは、誰も気付かないような製品の細かい部分について一緒に多くの時間を費やしました。その違いは、機能性については関係のないものですが、私たちはそれに気付いていた以上、解決しなければいけなかったのです」
「そうそう、スティーブと一緒に旅行したときのこと。予定通りホテルに着きました。チェックインして、それぞれ部屋に入って。私は荷物を開けることなくドアのそばに置いて、いつも通り、彼からの電話を待ちました。予想通りスティーブから、『ジョニー。このホテルはクソだな。他へ行こう』って電話がありました」
・ジョブズはみんなが言うとおり気むずかしかった?
「スティーブについては多く言われているけれど、それを確認したわけではないからなんとも。確かなことは、彼は鋭い意見を持っていたということ。時にそれは鋭すぎるほど。彼は、常に『これで十分なのか?これが正しいのか?』ということを自問自答していました。彼はとても頭が良く、彼のアイデアは壮大でした。たとえ良いアイデアが出てこないときでも、最後には素晴らしい物ができるはずだと信じていたのです」