クライストチャーチで銃乱射事件が起きたとき、僕はその日はじめたMTGアリーナの情熱も冷めやらぬまま労働前の睡眠をとろうと苦労していた。
もちろん、50人近い信仰者の命を奪った残忍なテロが起きたことも、24時間後、青緑のマーフォーク・デッキを手にした恋人に完膚なきまで繰り返し敗北を喫することも予想だにしていなかった。
襲撃を知ったのはその3時間後、彼女がひとり泣いていたからだ。
日本のFPS(1人称視点のシューティング)プロゲーマーが、リロードの隙や遮蔽物を使って巧く立ち回れと宣っていたように、例のテロリスト、ブレントン・タラントの配信動画はFPSプレイヤーにとって馴染み深いものだったに違いない。
倒れた相手の体に銃弾をさらに撃ち込んで「確殺」を入れる様はまさにPUPGが流行らせたバトルロワイアルの戦闘そのものだ。
実際、フォートナイトが自分を殺人者として鍛えてくれた(死体の上でダンスエモートを入れて相手を煽ることも)と、襲撃前に公表したマニフェストでタラントは語っている。
今回のクライストチャーチ虐殺テロ事件は昨今盛り上がりつつあるデジタルゲーム文化に大きな影を落とすだろう。
ひと、あるいは人を模した代替物を撃つというゲームジャンルが抱える暴力性を忌避し非難することに対し、ゲーマーやその産業の従事者はどんな抗弁を主張できるだろうか。
僕に今できるのは日課のエイムの練習と Apex Legends ではなく、MTGの勉強だけだ。
FPSはあの襲撃配信と共に死んだ。
このスティグマを清算できないなら、そう語られる日がいつか来るかもしれない、僕は本気でそう考えている。
*この記事では、スタディアのゲーム開発者と未来のコンテンツ、そのシェア機能が与える文化的影響については不勉強なため無視します。
今度のスタディアで、だれが、何を、できるようになるのか。
ひとことでいえば、全てのひとの普段使いのデバイスがあたかもハイエンドゲーミングPCに変身したかのようにいつでもどこでも遊べるようになる――グーグルの超高性能なクラウドサーバーの力を借りることで。
説明しよう。
ゲーマーの世界にはいくつもの深い海溝が横たわっている。
オンラインゲームではサーバーの所在地がプレイヤーを地域別に分け、フォートナイトやPUBGがようやくソニーとマイクロソフトの溝を越える草分けになったばかりだ。
しかし、ゲーマー海溝の最たるものはPCゲーマーとその他を分けるハードウェアのコスト差だろう。
もともとはPCをメインに据えたコアゲーマーとプレステや XBox といったコンシューマ機のCSゲーマー、最近ではスマホを使用するモバイルゲーマーとの越えがたい深い溝だ。
というのも、CS機であれば3万円強も初期投資があればソフトを買い足すだけで遊べたものの、ミドルレンジのゲーミングPC一式を揃えようとすると12〜5万円はかかってしまい、余程の気合いの入ったひとでないと、世界各国の個性的なインディーゲームを掘ったり世界中に競技シーンをもつタイトルで日夜凌ぎを削ったりするコアなゲーマーにはなれなかった(格闘ゲームは例外だろうが)
日本の場合、1980年代後半からのドラゴンクエストやファイナルファンタジーに代表されるいわゆるJRPGブームにより、PCゲームに親しむ親世代が形成されなかったことでこのハードウェアの溝はより深刻な事情があった。
実質無料で始められるモバイルゲームはもはや言及するまでもないだろう。
たしかにシンガポールの Razer や台湾の Asus が驚異のスペックを有したゲーミングスマートフォンを発売し、多少の可能性は感じさせたものの、PCやCSで発売される話題作、ましてやAAAタイトルがモバイルで同時発売されることはありえないため、モバイルゲーマーはソフトの面でもより一層分断されているといえる。
要するに、ハードウェアの初期投資にどこまでお金をかけられる環境ないしゲームへの情熱があるかで、PC・CS・モバイルの住み分け(もちろんハイブリッドもいる)がなかば強制的になされていた。
次世代の巨額のブルーオーシャンとグーグルがみなしたのはこの初期投資の溝だ。
グーグルは魅惑する。
もし、YouTubeで今視聴中の動画をワンクリックするだけでそのゲームをいつで